【コチュジャン】
韓国産の唐辛子は辛いだけではなく深み旨みがございます。
ビビンバはもちろん、お味噌汁のお味噌を少し控えめにしていただき、コチュジャンを入れて、テンジャンチゲスープ、小鍋などにもあいます。
また、食パンに薄く塗って頂き、葱を散らして、チーズを乗せてトースターでチン!ホットサンドで。
マヨネーズを足してフライもののソースに、スティック野菜などに胡麻油とだし醤油を足して和え蕎麦にしたり、おでんなどにも美味しいですよ。
保存は未開封で1年
封を開けた際には風味が飛ばない内にお召し上がり下さい。
今回販売分は全て5月に仕込んだものです。
時間の経過や保存条件の変化などによる濃色に変色されていきますが、品質には影響ありません。
作りたては少し辛味もありますが次第にまろやかに落ち着いてきます。
冷蔵庫には保管せず(硬くなってしまいます)常温にてお使い下さるようお願いいたします。
【梅コチュジャン】
南紅梅を使った、梅唐辛子です。
少し酸味のある味噌は白身のお刺身とも合います。
コチュジャンと同じようにお使い下さい。(賞1年
【柚子胡椒】
焼肉、おでん、お蕎麦、煮物等に味のアクセントとして少量からお楽しみ下さい。(賞1年
【チヂミ粉】
・韓国の餅米粉の入った 白
・新潟からの黒米(古代米)を粉にした 黒
日本のお好み焼きとは違い薄めにカリッと焼いたチヂミ
中に入れる具材はお好みで、シンプルにネギだけでもキムチ、ニラ、もやし、切り干し大根(戻してよく水を絞って)または、ズッキーニとチーズなどもおいしいです。
つけて雨音に似たジリジリと焼ける音を聞きながらゆっくり焼くと上手に焼けます。 タレには酢醤油、コチュジャン、お塩でも。
【コヅツミ塩】
其々お塩の味に厳選したお塩を使ってお作りしています。
海老塩・・・韓国の島塩
レモン塩・・・イタリア シチリア産の塩
花椒塩・・・沖縄のシママース
黒胡麻七味塩・・・淡路島の藻塩
調味料の使い方
海老塩
いちばん美味しい食べ方はシンプルにおにぎりがとても美味しいです。手塩に海老塩付けて、海苔は巻かずにむすんでください。
また、お豆腐にかけて海老塩豆腐にしてもよいです。
炒め物や茹で卵、ポテサラなどにも。
乾燥パクチーが入っているのでアジアの揚げ物など、春巻きなどでも美味しいです。
花椒塩
お魚を焼くとき、お好みの臭みも和らぎお魚の美味しさを味わえます。
また、炒めもの(セロリやもやしなど)漬物にもよくあいます。
お塩の中で一番使いやすい和の塩胡椒として、香りもお楽しみください。
レモン塩
即席漬け、マリネ、お好きなオイルとお酢でドレッシングなど、鶏肉の下漬けなどにもよいです。
黒胡麻七味塩
胡麻油に溶かし水餃子などや天麩羅のお塩としたり、枝豆、蒸し芋などにも美味しいです。
haseワークショップのお土産
nofuさんがhaseさんのワークショップをイメージして作って下さいました。
“ハーブ小枝塩(タイム)”
スープやマリネ、お肉やお魚の最期の飾り塩として添えていただきたいお塩です。
粉雪散らすようにお使い下さい。
また、タイムには浄化の作用もあるハーブですので、そのままお部屋に飾って置かれても良いです。
花言葉は
勇気、行動力です。
留言